照明器具の選び方で建物の快適さと利便性は大きく変わる!
住まいを選んだり家を建てたりする場合に、照明器具を見落としていませんか?
照明器具は、日々を過ごす上での快適さと利便性に大きく影響するので、しっかりと検討しておきたい部分です。
今回は、そんな照明器具の選び方について、詳しく解説します。
明かりは、はるか昔から太陽や焚き火、キャンドルなど、人々の暮らしのそばにありました。
太陽の下で活動をし、夕日の下で食事をとり、焚き火の明かりで夜を過ごす、必要不可欠なものでした。
現代では、癒しのアイテムの一つとして、キャンドルを使われる方も多くいます。
照明器具も、そんな私たちの暮らしの中に欠かせない明かりの一つです。
照明器具には、様々な形や用途のものがあり、便利な機能を備えたものもあります。
ダイニングやリビング、寝室などのエリア別や、仕事や映画鑑賞などの場面別に合わせて、それぞれに最適な照明器具を選ぶことがおすすめです。
エリアや場面ごとに適した照明器具を選ばなければ、逆効果になってしまうこともあるので注意しましょう。
さらに照明は、インテリアにおいても重要な役割を担っています。
照明器具にこだわることで、ワンランク上のおしゃれな空間をつくることができます。
照明には、大きく分けて主照明と補助照明があります。
主照明は、部屋全体を照らすための照明で、部屋の真ん中辺りに設置します。
主照明に使われるのは、シーリングライトやペンダントライトなどです。
補助照明は、部屋の明るさが足りない場合に、主照明に追加して設置します。
補助照明には、他にもインテリアとして楽しんだり、部屋を広く見せたりする役割もあります。
間接照明とも呼ばれることもあり、間接照明は部屋を直接照らすのではなく、壁などを照らすことで優しい明かりを演出できるのが特徴です。
照明器具には、様々な形や用途のものがあり、明るさにも違いがあります。
ここでは、主な照明器具の種類と、その用途について解説します。
リビングやキッチン、子供部屋、寝室など、あらゆる部屋の主照明としてよく使われるのがシーリングライトです。
「シーリング(ceiling)」には天井という意味合いもあり、その名前の通り、天井に直接取り付けて使用します。
部屋全体を均等に照らすことができ、デザインや機能のバリエーションも豊富です。
ペンダントライトは、吊り下げ式の照明器具です。
主照明としてや、ダイニングなどにアクセントとして用いられます。
インテリアの補助照明にも適していて、洋室にも和室にも合うので、様々なエリアで活用できます。
ペンダントライトがあることによって、おしゃれ感がぐっとアップします。
ダウンライトは、天井に埋め込む形で設置する小型の照明器具です。
天井に埋め込まれているので照明器具本体が目立たず、お部屋がすっきりとした印象になります。
ただし、照らせる広さに制限があるので、複数個設置したり、補助照明として使用したりします。
ダウンライトも使用に適したエリアに制限はなく、様々なエリアで活用でき、エクステリアにも使用することが可能です。
一箇所を強調させるように照らせるスポットライトは、絵画などのインテリアをおしゃれに照らせます。
天井に取り付けるタイプだけでなく、デスクや床に置いて使用するスタンドタイプもあります。
お部屋をおしゃれにデザインしたい場合にはぜひ活用したい照明器具です。
ブラケットライトは、壁に取り付けて使用する照明器具です。
廊下や階段などに設置すると、ぐっと華やかな空間になります。
フロアライトは、床に置いて使用する照明器具です。
固定はしないので、お部屋の模様替え時には自由に移動できます。
照明の高さは、床と同じくらい低い位置のものから、スタンドタイプで大人が立ったときの目線と同じくらいの高さのものまで様々です。
フロアライトを設置することで、お部屋がおしゃれになります。
間接照明の特徴は、壁の後ろなどに設置することで、照明器具本体が見えないようになっていることです。
ソファの裏などに、簡単に取り付けできるものもあります。
照明で空間を直接照らすのではなく、天井や壁、床などを照らすので、優しい明かりになります。
また、お部屋に立体感が生まれ、落ち着いた雰囲気になります。
デスクで作業をするときに最適なのがデスクライトです。
デスクの上に置いて使用する照明器具で、作業する手元を明るく照らしてくれます。
書斎に最適なのはもちろんのこと、寝室で作業したい場合にも部屋全体を照らさず使用できるので、家族の睡眠も邪魔しません。
照明器具の明るさは全て同じではなく、ワット(W)数によって変わってきます。
また、部屋の広さによっても必要な明るさは異なります。
部屋の広さに応じた必要な明るさの基準は以下の通りです。
部屋の広さ | 明るさの基準 |
4畳~6畳 | 100W~180W |
6畳~8畳 | 180W~260W |
8畳~10畳 | 260W~340W |
10畳~12畳 | 340W~420W |
12畳~14畳 | 420W~500W |
14畳~16畳 | 500W~580W |
16畳~18畳 | 580W~660W |
20畳~22畳 | 660W~740W |
なお、上記はあくまでも基準となる明るさなので、照明器具やお部屋の条件によっても変わってきます。
そのため、次に記載する「照明器具の明るさを決めるときの注意点」についても、ぜひ参考にしてみてください。
照明器具の明るさを決めるときに知っておきたい注意点をご紹介します。
照明器具のデザインや素材によっても、必要となるワット数は変わってきます。
例えば、電球の周りを覆うようなシェードが付いている場合、電球だけの場合と比べて照らせる範囲が狭くなります。
このため、同じワット数でも、シェード付きの方が部屋の明るさは暗くなるのです。
また、光を通すガラス製と光を通さないスチール製など、照明器具の素材によっても照らせる範囲は変わります。
照らせる範囲の広い方が、少ないワット数でお部屋を明るくできますが、照らせる範囲の狭い照明器具は、テーブルの上などをスポット的に照らしておしゃれに見せられるメリットがあります。
そのため、どのように照らしたいのかによって照明器具を選択し、必要な明るさを確保するためにはその照明器具でどのくらいのワット数が必要になるかを考えることが大切です。
LED電球の場合は、ルーメン(lm)と配光角度も考慮しておく必要があります。
まずルーメンとは、主にLED電球から用いられるようになった明るさの単位です。
これまでの白熱電球では、電力が明るさにほぼ比例していたので、電力を示すワット数で明るさも判断していました。
しかし、LED電球の普及が進むにつれて、LED電球においては、これまでのようなワット数での明るさの判断が難しいことが分かってきたのです。
そこで、明るさの単位であるルーメンで表記する仕組みづくりがなされ、LED電球ではルーメン直が用いられるようになりました。
LED電球のパッケージには、白熱電球から買い替える際の目安として、ワット数換算の表記がされているものもあります。
しかし、LED電球の明るさを示すのはあくまでもルーメン値なので、この点はしっかり覚えておきましょう。
なお、LED電球のワット数をルーメン値に換算した場合の目安は以下の通りです。
ワット数 | ルーメン値 |
40W相当 | 約485ルーメン |
60W相当 | 約810ルーメン |
100W相当 | 約1520ルーメン |
また、部屋の広さに応じて必要となるルーメン値の基準は以下の通りです。
部屋の広さ | ルーメン値の基準 |
4畳~6畳 | 1260lm~2270lm |
6畳~8畳 | 2270lm~3280lm |
8畳~10畳 | 3280lm〜4280lm |
10畳~12畳 | 4280lm~5300lm |
12畳~14畳 | 5300lm~6300lm |
14畳~16畳 | 6300lm~7300lm |
16畳~18畳 | 7300lm~8310lm |
20畳~22畳 | 8310lm~9320lm |
次に配光角度とは、光の広がる角度のことで、全方向タイプ、広配光タイプ、下方向タイプがあります。
それぞれのタイプの光の広がる角度と、使用に適したエリアは以下の通りです。
タイプ | 光の広がる角度 | 適したエリア |
全方向タイプ | 約260° | リビング |
広配光タイプ | 約180° | ダイニング、キッチン、玄関 |
下方向タイプ | 約140° | トイレ、廊下 |
同じルーメン値の電球でも、光の広がる角度によって感じる明るさは変わってきます。
光の広がる角度が広いほど部屋全体を明るくでき、光の広がる角度が狭いほど一箇所をスポット的に照らせます。
蛍光灯は電球よりも省エネ性能が高いので、同じワット数でも蛍光灯と電球では明るさに大きな違いが出てきます。
同じワット数の蛍光灯と電球では、電球の方が暗く感じます。
このため、「蛍光灯→電球」や「電球→蛍光灯」に変える際に、同じワット数にしてしまうと、明るすぎたり暗すぎたりするので注意しましょう。
平屋の場合は特に気にする必要はないかもしれませんが、二階建て以上で吹き抜けがある場合、照明から照らしたい位置までの距離が遠くなるので注意が必要です。
照明から照らしたい位置までの距離が遠いと、部屋の広さで見た場合には適切な明るさでも、下まで光が届かないことがあります。
他にも、天井から吊り下げるペンダントライトは、天井より低い位置に照明がくるので、天井に設置する場合を想定した明るさを選ぶと明るすぎることがあります。
例えば、天井に照明を設置する場合と、天井から40cm下に照明を吊り下げる場合を比較すると、照明を吊り下げた場合の方が約10%明るくなるといわれています。
照明器具を選ぶ際に、壁紙や家具の色を気にする方は少ないかもしれません。
しかし、お部屋の色味も明るさに影響してくるので、気にしておきたいところです。
例えば、白い壁紙は光を反射し、黒い壁紙は光を吸収するので、同じワット数の照明器具であっても、白い壁紙の部屋の方が明るく感じます。
明るさの感じ方は、年齢によっても変わってきます。
個人差はありますが、視覚に関する機能は20代後半から低下していくといわれています。
老後のためにコンパクトな平屋を検討している場合などは、基準の明るさの1.5倍〜2倍の明るさを検討しても良いかもしれません。
ただし、年齢を重ねると眩しさにも敏感になります。
このため、光源が直接目に触れることのないデザインの照明器具や配置にすると良いでしょう。
なお、トイレのような狭いスペースでは特に眩しさを感じやすいので、明るさを半分ぐらいにするのがおすすめです。
照明器具が暗すぎたときの対処法を2つご紹介します。
暗いと感じた照明器具に取り付けているのが白熱電球の場合、1段階明るいLED電球に交換することで解決できる場合があります。
LED電球は白熱電球よりも消費電力が低いので、同じワット数でもLED電球の方が明るくなるのです。
照明器具ごとに使用できるワット数に上限があるので、上限のワット数の白熱電球では暗いと感じる場合には、同じワット数のLED電球にすることでより明るく照らすことができます。
すでにLED電球を使用していて、これ以上明るくできない場合には、補助照明を取り入れる方法もあります。
フロアライトやテーブルライトなどの補助照明は固定せずに使用できるので、後から設置することが可能です。
海外では、フロアライトをリビングの主照明として使うこともあるほか、テーブルライトはインテリアの1つにもなるので、明るさを足すだけでなくおしゃれ感もアップさせることができます。
照明器具が明るすぎた場合の対処法は簡単です。
ワット数を下げることで、照明器具の明るさを暗くすることができます。
白熱電球とLED電球のどちらも、ワット数を下げる分にはまったく問題ありません。
例えば、100Wで明るすぎた場合には、60Wの電球へ交換してみると良いでしょう。
建物のエリアごとで、おすすめの照明器具は異なります。
ここでは、エリア別におすすめの照明器具を解説します。
リビングやダイニングは、家族の集まるスペースです。
食事をしたり、テレビを見てくつろいだり、子供と遊んだりするなど、その用途は多岐にわたります。
場合によっては、勉強スペースとして使用するご家庭もあるでしょう。
このような幅広い用途で使用するリビング・ダイニングには、明るさや照らし方を変えられる照明器具がおすすめです。
主照明としてシーリングライトを使用し、より明るくしたい場所にスポットライト、ブラケットライト、フロアライトなどの補助照明を設置する方法もあります。
照明の色は、食事をしたりくつろいだりする場所には、食べ物が美味しそうに見え、リラックス感も演出できる電球色がおすすめです。
電球色はオレンジがかった色味をしています。
一方で、子供が遊んだり勉強したりする場所には、自然な明るさの昼白色や、青みがかった昼光色がおすすめです。
洗面所や浴室などの水周りには、防湿・防雨型の照明器具を選ぶようにしましょう。
主照明は、清潔感が出て隅々まで照らせる明るさの照明器具がおすすめです。
洗面所は、主照明に加えて鏡周りを照らせるミラーライトもおすすめです。
寝室は、リラックスして快適に過ごせるよう、落ち着いた空間を演出できる照明器具を選びたいところです。
照明の光が直接目に触れると眩しく、入眠の妨げにもなるので、光源が直接目に触れることのないデザインの照明器具や配置にすると良いでしょう。
常夜灯も、足元や横になったときに視界に入らない位置に設置すると、睡眠の妨げになりません。
照明の色は、オレンジがかった温かみのある電球色がおすすめです。
廊下や階段の照明は、つまづきや転倒、転落による事故を防ぐため、安全性を重視して選ぶことが大切です。
隅々までしっかりと照らせて、なおかつ視界に入っても眩しくない照明器具や設置角度にしましょう。
足元を照らせるフットライトもおすすめで、ダウンライトなど他の照明器具と併せて使うことで安全性が高まります。
人感センサーの付いた自動で点灯・消灯する照明器具を選べば、暗くてスイッチの見えづらい夜間に便利です。
照明器具には、様々な便利機能を備えたものもあります。
例えば、調光機能を備えた照明器具は、明るさを段階的に調節でき、用途によって部屋の雰囲気を変えることが可能です。
また、人感センサーによって自動で点灯・消灯する機能を備えた照明器具は、廊下や階段、玄関などに設置すると、利便性を高められる上に電気代の節約にもなります。
その他、電動昇降装置の付いた照明器具は、リモコンやスイッチで照明の高さを変えられます。
吹き抜けや階段など、高い位置の照明器具に取り入れれば、掃除やメンテナンス時に大変便利です。
普段、照明器具について深く考えることは少ないかもしれませんが、照明器具には様々な種類があり、お部屋の印象にも大きな影響を与えます。
豊橋市のような住宅密集地に建つ住宅でも、照明器具の使い方によっては異空間にいるような癒しの空間をつくり出すことも可能です。
建物のエリアごとに適した照明器具や明るさは異なるので、工務店などと相談しながら最適な照明器具を選ぶようにしましょう。
木楽ハウス 代表 塩川昌志(二級建築士)
-
2025.01.20
今後を考えてスロープや手摺は必要?老後だけじゃない使い道 -
2025.01.19
黄色いチラシを中日新聞に折込みさせていただきました♩ -
2025.01.19
お風呂やトイレの窓は無くてもいいの?メリットとデメリットを解説 -
2025.01.19
掃除が楽な家つくりで人生がより豊かになる!? -
2025.01.06
意外に大事な軒の出について知っていますか?概要と魅力 -
2025.01.06
平屋は洗濯物を干す場所を考えておこう -
2025.01.06
外壁材の種類と選び方を徹底解説!メンテナンス方法も -
2024.12.10
様々な視点から見た壁紙の選び方をご紹介します -
2024.11.30
あってよかったこの機能!エリアごとのおすすめ設備をご紹介します -
2024.11.30
屋根の形は何がいいの?選び方のコツを解説
最新記事
- 01月20日 今後を考えてスロープや手摺は必要?老後だけじゃない使い道
- 01月19日 お風呂やトイレの窓は無くてもいいの?メリットとデメリットを解説
- 01月19日 掃除が楽な家つくりで人生がより豊かになる!?
- 01月06日 意外に大事な軒の出について知っていますか?概要と魅力
- 01月06日 平屋は洗濯物を干す場所を考えておこう